十一面サンタの仏像ばなし

大好きな仏像の魅力を、独断と偏見で書き綴ります。

[見仏文庫](番外編)「邪鬼の性」/水尾比呂志・著【淡交新社】


(今は古書店でしか手に入らない書籍を番外編とします)
amazonで購入

一般的に、お寺を参拝する人たちは、とりあえずはご本尊の前に行き、線香焚いて賽銭投げて、太い紅白の紐で鐘を突き、手を合わせてお祈りして、満足して帰路につく、という方がほとんどだと思います。

そして、仏像に少し興味を惹かれた人ならば、ご本尊だけでなくその他の仏像、例えばそれを囲む四天王など、勇ましいくてかっこいい系の仏像もついでに拝観して、元気をもらって帰ることと思います。

しかしながらそんな人でも、四天王の足元で蠢く異形のものにまで目をやり、じっくり観察ていく人は少ないのではないでしょうか。

その足元には、護法神に踏みつけられながら、邪悪な叫びを全身で訴えている低俗な4種の鬼が横たわっています。
それが邪鬼と呼ばれるものたちです。
(邪鬼については以前「邪鬼の本懐」でも書いたことがあります)

先日から、ちょっとした怪我で入院生活を送ることになり、仏像本や論文をじっくり読む機会に恵まれました。
それらの本の中で異彩を放っていたのが、邪鬼に特化したこの本です。
昭和42年の初版本。ぼくが生まれる前のもので、古書店の通販で安く購入しました。

概要だけをいってしまうなら、邪鬼の起源、日本での仏教彫刻としての黎明期から最盛期、江戸時代以降の衰退期までの、様式と造形の移り変わりを論じたオーソドックスな内容です。

こういう本の場合、だいたいは学者さんが歴史学や造形学などを紐解きながら、その特徴や美術的評価などを交え、要所に著者の主観や持論を盛り込んだりしながら、それはそれは淡々と、理路整然と進んでいくわけです。
これが普通です。
良くいうと無駄がない、悪くいうと難解で退屈。

ところがこの著書は、先に挙げた専門的要素はそこそこに、著者の主観がどんどん前に出てきています。
法隆寺金堂の四天王邪鬼は、仏法に「排除され征服される」だけの「醜怪な矮人」だとか、ちょっと言いがかり的なところから始まり、
東大寺戒壇院の邪鬼では、「仏法の恵みを信じようとしても信じることのできない、現実の苦しみに打ちひしがれた人間」と、だんだん邪鬼目線になってきます。
密教における教義のなかに、人はおろか草一本、小石一個にいたる万物がすべて、それぞれ仏であるとされているところがあるのですが、東寺講堂四天王の邪鬼たちはそれを「額面通りに受け取って、邪鬼もまた仏なり、と叫び」「邪鬼は邪鬼で独立しようではないか、と嘯(うそぶ)き始める」などと妄想全開。(カッコ書きは抜粋)

およそ作者もよくわからない、いにしえの邪鬼の彫像から勝手に物語を紡ぎ出し、ケレン味ある文章で展開させていきます。
かつての権力者たちの栄枯盛衰、それに翻弄されるしかなかったであろう人々の負の部分を邪鬼の姿に置き換えながら熱く語るという、もはや半ば芸術批評、はたまた見仏記の邪鬼バージョンです。

著者もあとがきで、調査や考察の過不足を謝罪していますが、やはり邪鬼に関する資料は圧倒的に少なく、どうしても想像に頼らなければならないところがあるわけです。

ただ、だからこその面白さをこの本には感じます。
普通の学者は文献の欠けている部分を想像し考察し推理し、卒ない文章に仕上げますが、この著者はそれを逆手にとり、熱い想いをオーバーアクションで矢継ぎ早にぶつけることによって、読んで楽しい作品に仕上げることに成功しています。

一見思いつきに思える妄想も、豊富な美術史の知識と数少ない史料の根拠に基づいたものであるから、大いに説得力があるというところも重要な点です。

なぜこのような離れ業ができるのか、著者のプロフィールを調べて納得しました。
この方は美術史家並びに大学名誉教授であるとともに、放送作家でもあり、ギャラクシー賞も受賞しているエンターテイナーだったのです。
つまり、どんな題材でも面白く書けるすごい人だったんですね。

全180ページほどのうち、半分近くが邪鬼のモノクログラビアです。
コントラストの強い、鬼気迫る邪鬼写真集としても楽しめます。

専門書ですので、仏像に関する多少の知識は必要なんですが、わからない言葉をすっ飛ばして読む勇気を持ち合わせるなら、この本を読むことによってこれからのお寺参りの幅がひとつ広がることは間違いありません。
古書店で見かけたら是非手にとってみてください。

札所と仏像

充電期間と称して、1年以上も更新をサボってしまいました。
高野山や四国では開創1200年記念で盛り上がりましたし、いろいろ思うところもあったので、追々更新していきたいと思います。

●札所とは…?
ということで、今回は札所と仏像について。
四国八十八箇所霊場西国三十三所観音霊場などの札所めぐりは有名で、名前くらいは誰でも聞いたことはあると思います。
ところで札所の「札」ってなんだろう。
最近まで正確なことはぼくも知らずに、なんとなく使っていました。

元祖は西暦718年の奈良時代、夢の中で閻魔大王のお告げを聞いたお坊さんが設定した、西国三十三所観音霊場
霊場」というのは幽霊が出る場所という意味ではなく、「霊験あらたかな場所」を指す言葉です。
まあ霊験があればどこだっていいんですけど、とりあえずお墨付きがあればハクもつくということで、観音菩薩薬師如来など、さまざまなテーマでお寺をピックアップし、ブランド名を与えました。
今では、法然上人霊場不動尊霊場地蔵菩薩霊場などなど、200種類以上の霊場巡りが設定されています。

コンプリートすると、例えば四国八十八箇所ならお大師さんと、西国三十三所なら観音さんとご縁が結ばれて願いが叶います。
当時は指定された霊場を訪れると、その証しに木札をいただけたそうです。
参拝者はその札に名前を書いて、願いを込めてお寺の柱にガンガン打ち付けて帰るのが通例になりました。
お札がもらえることから、誰が言ったか、霊場は「札所」、巡礼する行為を「札を打つ」と呼ばれるようになりました。
長年の札打ちで、当然柱は釘穴だらけになり、これはやばいと思ったのでしょう、今では打ち付け禁止になって、名前だけが残っているわけなのです。

1番から順番に回っていくことを「順打ち」
最終番から順に1番まで回ることを「逆打ち」
最近では、ランダムに回ることを「乱れ打ち」なんて言うそうです。
なんか今風ですね。

秘仏が多い!
ぼくは基本的に霊場巡りはやりません。
秘仏公開!」の回でも書きましたが、なぜだかほとんどの霊場の本尊仏像が秘仏です。
ぼくの趣味は見仏なので、仏像が拝めないお寺には行きません。
冒頭でも申し上げたように、昨年は弘法大師高野山密教道場を開いてから1200年の記念の年で、平成26年から四国八十八か所霊場の本尊が順次特別公開されていきました。
これはぜひ行かなければと、ぼくも勇んで徳島と愛知の札所数カ所に、人生初の”乱れ打ち”に出かけたことがありました。

ところが、確かに本尊の厨子の扉は開帳されているんですけど、どのお寺も拝観場所が遠かったり厨子の中が暗かったりで、仏像をはっきり見ることができないんです。
これはぼくにとって致命的でした。
あと、公開対象が本尊ではなく、開祖の弘法大師像になっているお寺が案外多い。
そこで思ったんですが、この霊場の巡礼者さんは、本尊の仏像がどんなものであろうとそれほど興味はなく、御開帳したという事実に霊験を感じ、また彼らがリスペクトしているのは、本尊よりもお大師さんの方なのであろうと。
だから、仏像が近くで見られなくてもガッカリ度が低いのでしょう。
よく考えると一般的にそっちの考え方が普通で、マイノリティーはぼくの方なんですよね、多分。

西国三十三所に関しては、ぼくが見仏に目覚める少し前の2008年に本尊開帳イベントがあったそうで、まあ当分は公開はないだろうなと思っていたら、なんと再来年の2018年は、奈良時代にお坊さんが閻魔さんのお告げを聞いて西国霊場を開いてから1300年だそうです。
おお、よく勘定したらそうですねえ。
ということで今年から5年間、すべての札所で何らかの特別開帳が行われます。
リストを見ると本尊が開帳されない札所もたくさんありますが、これから5年間楽しみができました。
詳しくは下記リンクを参照してください。

西国三十三所 草創1300年記念 特別拝観
http://www.saikoku33.gr.jp/1300/sp.php

マイアングル・其の2(鎌倉仏像館/他)

前回の続き。

さて、アンニュイな雰囲気で衆生を魅了する水月観音ですが、その表情はそれとはうらはらに、誘惑的な恍惚さとも、排他的な冷ややかさともとれる妖艶さに溢れています。

この面持ちが、ぼくのホットスポットにハマってしまったようで、水月観音の魅力の本質は、美しいフォルムもさる事ながら、この憂いを醸し出す妖しげな眼差しにあるのだと結論付いたのです。
そうなったら最後、ぼくの視点は、向かって左斜めから若干煽り気味に上半身を眺めるビューポイントに、半ば固定されてしまいました。

水月観音のマイアングルにだいたい近い構図の写真が、展覧会の図録でも掲載されていたので、ぼくが取り立てて変わった趣味ではなかったんだと一安心しました。

このように、どこから眺めても素晴らしい仏像のベストアングルを探すのも楽しいのですが、どうにも解せないアンバランスな仏像のなかに、光り輝く角度を見つけたとき、仏像に新たな命を吹き込んだような気分で嬉しくなったりもします。



例えば、あくまでぼくの私見ですが、鎌倉国宝館の十二神将の中の「寅神」は、どう見ても腹痛極まったときか何かのスタイルとしか思えませんでした。
これは何かの間違いだろうと思って色々舐め回しているうちに、見つけました。

向かって左側にグイッと寄って、少し下から見上げたとき、腹痛の寅神が、不屈の鬼神となって突進してきたのです。
写真撮影が禁止であり、ぼくに絵心がないのが悔やまれますが、長尺の戟(げき)と、力強い右脚で大地を大きく蹴って、一気に敵に飛び込む姿でした。


また、東大寺法華堂の「執金剛神像」は、東大寺建立以前から同地を護る善神像として全国的にもファンが多い秘仏でありますが、何を緊張しているのか、怒りで硬直しているのか、造形にぎこちなさを感じずにはいられませんでした。

古代の仏像に慶派のリアリズムを求めるのも酷なんですが、いろんな角度から観察したところ、左足もと、つまり向かって右下に寄って大きく煽り見たとき、金剛杵を敵に振り下ろす直前の、迸る躍動感が見事に伝わってきました。
法華堂執金剛神像のマイアングルはここです。

もちろん、このアングルが正解ではありません。
ひとつの花を写真に収めるとき、撮影者によってまったく違う作品が生まれるのとおなじです。
それはカメラマンの感性がそれぞれ異なるからで、カメラマンの数だけ被写体の姿があるところに、写真の面白さのひとつがあります。

同様に、視界を擬似ファインダーにして構図を楽しむいうぼくのスタイルは、ちょっと変わった見方なのかもしれませんが、仏像の彫刻としての魅力が何倍にも広がると思います。
正面からしか拝んだことがないという方は、ちょっと視点を変えて仏像の声を聞いてみてください。
人のまだ知らない、仏像の新しい側面が見えてくるかもしれません。

⚫︎鎌倉国宝館
 開館時間 午前9時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)
 休館日 月曜(月曜が祝日の場合は次の平日)
     月に一度の展示替え日、館内整理期間、年末年始等
 入館料 300〜600円(展示会に準ずる)
 TEL 0467-22-0753
 駐車場なし

マイアングル・其の1(東慶寺・水月観音)

多くの仏像には、ぼくだけのベストアングルがあります。

彫刻作品が、絵画や写真などと最も違う点は、当然ながら立体か平面かという点です。

言い方を変えると絵画や写真は、元々ある立体素材を、任意の角度から切り取り、その姿を平面に表現したものです。
つまり鑑賞者は、素材のアングルを作者にマルッと委ね、それを含めて作品を評価することとなります。

一方彫刻作品は、見る側がそれを自由に決められるわけです。
ぼくは何かと写真を撮りたい方なので、歩いていてもよく風景を視界というフレームに嵌め込む作業を無意識にしてしまいます。
あ、ここの風景はこのアングルで写真にしたらいいな、などと想像してふと立ち止まってしまったり。

そこで、なぜぼくが、これほど仏像に魅了されるのかを改めて考えたとき、その原因の一つは、仏像は被写体なのかもしれないということに気がつきました。

仏像は参拝者の立ち位置を想定して作られるので、正面で正座して拝むのが正当な作法。
ちょうど仏像と目線が合い、落ち着いて会話できる位置です。
ぼくもまずはこの位置から始めます。

そのあと色々な角度から仏像を眺めているうちに、これぞこの仏像を見るに相応しい場所だという位置が見つかります。
それがぼくだけのベストアングル、言わばマイアングルです。

ところが中にはそのアングルを、お寺側でバッチリ決めてしまってるところがあります。
例えば、鎌倉の東慶寺にある鎌倉時代の傑作、水月観音遊戯坐像(すいげつかんのん ゆげざぞう)です。
普段は丸い小窓の中に収められていて、その造形美とともに、すでにアートとして完成されています。

大きな月を光背に背負いながら、水面に映ったその月を気だるく眺める、さすがは尼寺たる優美な姿。
アングルはかなり限定されますが、体を投げ出して座る美しいフォルム(この座り方が遊戯坐)を堪能するベストポイントは、まさにこの角度であろうと思わせます。
実は鎌倉はぼくもまだ行ったことがなく、水月観音の拝観は悲願の一つでした。

そんな折、奈良国立博物館で実物を見る機会に恵まれました。
あろうことか、安置場所を小窓からガラスケースに変えての展示であり、360度全方位からの鑑賞が可能となったのです。(つづく)

仏像名シーンあれこれ

前回、いくつかの名シーンを抜粋して仏像を紹介しましたが、あといくつかを、経典や書物からご紹介。

原始経典「稀有未曾有経」から、
有名なお釈迦さん誕生シーン。
生まれてすぐ、7歩進んで天と地を指し『天上天下唯我独尊』と叫ぶ。

東大寺・誕生釈迦仏立像)

「涅槃経」から、
多くの弟子たちが、お釈迦さんのご臨終を悼むシーン。

法隆寺・釈迦涅槃図)

「毘沙門儀軌」から、
城(古代中国、兜跋国)が、軍賊に襲われたとき、地天女と二匹の鬼に支えられた、巨大な毘沙門天が山から現れて、危機を救ったシーン。

(東寺・兜跋毘沙門天立像)

「陀羅尼集経」から、
文殊菩薩が獅子に乗り、弟子とともに海を渡ってきたシーン。

安倍文殊院・渡海文殊(五台山文殊))

無量寿経」から、
宝蔵菩薩(のちの阿弥陀如来)が、五劫(年月の単位。1劫=43億2000万年)という年月を瞑想し、悟りを開いて如来となったときには、髪の毛が恐ろしく伸びまくっていたというシーン。

(五劫院・五劫思惟阿弥陀如来坐像)

宇治拾遺物語」から、
むかし中国に不思議な力を持った宝誌和尚という高僧さんがいた。あるとき帝が、和尚の肖像画を描かせようと絵師を送ったところ、描くなら正体を見せようぞと、顔が割れて中から十一面観音が現れた、そのシーン。

(西往寺・宝誌和尚立像)

空也(くうや)上人の伝承から、
阿弥陀聖(ひじり)とよばれ、空也上人が念仏を唱えると「南無阿弥陀仏」の6文字が、仏となって口から飛び出したシーン。

六波羅蜜寺空也上人立像)

というように、どんなに変わった姿の仏像でも、ほとんどがが何らかの経典や書物に根拠を見いだすことができるのです。
仏像の姿に疑問を感じたら、住職さんや学芸員さんに由来を訊ねてみると、意外に面白いお話が聞けたりしますよ。

仏像ジオラマ

■ 突然ですがガンダムのお話

古い話で恐縮ですが、世界的に有名な『機動戦士ガンダム』というアニメがありました。
その中で当時、一世を風靡した最終回の名シーンがあります。

傷だらけになったガンダムが頭上の敵に向かって、ビームライフルの最後の一撃を放つ、通称「ラストシューティング」と呼ばれるシーン。

ファンの方はこれだけでありありと目に浮かぶのですが、知らない人は文章で説明するだけではまったく想像がつきません。


そこで、イラストを見せてみる。

これでなるほどと理解してもらえます。
で、もっと世界に入り込みたいファンは、これまた大流行したガンダムのプラモデルで、そのシーンを再現します。


(あまりの出来の良さに写真を拝借してしまいました)

その時代のほとんどのプラモデラーは、一度は必ず完成したガンダムの頭と腕をもいで、空に向かって銃口を向けたものです。
そこにいろんな背景をつけたりして、あたかもそれが実在するかのようにまでリアルに構成したものが、ジオラマとなります。
うまくできれば知らない人に、もっとその世界を感じてもらうことができます。


■ はじまりは仏像から

この立体模型を使った表現方法は、プラモデルが元祖と思われがちですが、先駆けとなる表現は仏像にあります。
例えば、平安時代以降現在に至るまで、ほとんどすべての仏師が一度は作ったことがあるであろう、阿弥陀如来像。
この像は、ただ直立しているのではなく、大半が両手でOKサインを作っる、きっと誰もが目にしたことがある、来迎印のポーズをとらせています。
なぜかというと、これも大流行したワンシーンの再現だからなのです。

観無量寿経』というお経の中に、

「信仰心を持って生きていれば、臨終の際に、OKサインをした阿弥陀様が迎えにきて、素晴らしい世界につれて行ってくれるよ」

てなことが書かれています。
当然、実際はもっと難しい文章で書かれていて、一般庶民はそんなお経を読める知識もないし、説明を聞いてもピンときません。
そこで仏画など絵を描いて説明し、技術のある人は木で仏像を彫って、シーンを立体化し、信徒を増やしていきました。
それが仏像の大きな役割のひとつなのです。


■ ジオラマのあるお寺

観無量寿経には、阿弥陀さんのポーズだけでなく、お供として菩薩のダンサーズも連れてくると書かれています。
楽器を演奏したり、歌を唄ったり、踊り狂ったり、なんとも賑やかです。
その様子は仏画や、ジオラマに見ることができます。

鎌倉時代阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)」京都・知恩院


室町時代「二十五菩薩来迎像」奈良・当麻寺

阿弥陀様は、こんなゆかいな仲間たちを引き連れて、極楽へいざなってくれるんです。
この阿弥陀さんのお迎えのことを、仏教用語で来迎(らいごう)といい、阿弥陀さんのOKサインを来迎印といいます。

奈良国立博物館参考資料より)

そしてそのシーンを再現したものは通称「阿弥陀来迎図」とか「浄土変相図」とか呼ばれます。

京都・平等院鳳凰堂阿弥陀如来坐像も、52菩薩を伴った巨大な来迎ジオラマですし(「平等院 雑感」参照)、兵庫・浄土寺の本堂は、自然をも利用した壮大なジオラマです。(「名プロデューサー、俊乗房・重源!」「光の芸術家」参照)
死への恐怖が世間を覆った平安時代に、阿弥陀信仰が日本を席巻した理由がわかります。

さらに、時代をさかのぼって法隆寺五重塔の中には、釈迦如来物語を描いた、これぞジオラマという塑像(土で造った像)が展開しています。▼

飛鳥時代朝鮮半島から初めて仏教が伝えられたとき、日本の天皇に贈られたのも釈迦如来像でした。
その他、仏像のデザインやポーズはすべて、古代より書き綴られてきた、膨大な数の経典に書かれたシーンを再現したもので、それを見ることによって何も知らない人でも仏教のポイントを理解することができるのです。

お釈迦さんや阿弥陀さんがパンチパーマなのも、お不動さんが怒っているのも、すべてお経に書かれていて、われわれは仏像の姿をどこかしらで目にすることで、誰もが知らず知らずのうちに知識として受け入れてしまっています。
素晴らしい仏像の効果ではないでしょうか。

以上、仏像とジオラマを強引に結びつけてみました。

平成のシンデレラ(東大寺四月堂2)

前回のつづき。

さて、晴れてミュージアムの御本尊となった四月堂の千手観音。
馴染みの風景が見られなくなったのはさみしいけれど、ミュージアムならではの夢のコラボが実現しています。

かつて法華堂の不空羂索観音の脇侍でお馴染みの、日光月光両菩薩が、本尊千手観音立像の脇侍となったのです。

世に言う夢のコラボは一夜限りが一般的ですけど、このトリオは今のところ解散する予定はなく、ミュージアムオリジナルの新三尊の誕生というわけです。
この三躰の像についてはまだ言い足りませんが、それはまた今度にして、
残ったもうひとつの問題は、四月堂の新本尊について。

「二月堂の十一面観音像が、四月堂の本尊になるよ」
って話を聞いた時は、ぶっ飛ぶほど驚いたものです。
普通、二月堂の十一面観音というと、ご本尊の十一面観音と思ってしまうじゃないですか。
あそこの御本尊は厨子の中に固く閉ざされ、お水取りの練行衆のお坊さんですら誰も見たことがない、あのあるのかどうかもわからない"絶対秘仏"なのだから。

だから当然、そんなことはあるはずがなくて、新本尊に選ばれたのは、もともと明治時代の廃仏毀釈により廃寺となった別のお寺から、二月堂に預けられてきた仏像、つまり客仏なのだそうです。
でもおかしいな、ぼくは二月堂に置かれている仏像なんて客仏も含めて見たことがありません。

尋ねてみると、当初は祀られていたそうです。
ところが、毎年行われるお水取りの儀式の際、悪いけど邪魔ですということになって、収蔵庫に一旦片付けられ、お水取りが終わると、また元に戻すという作業がおこなわれていました。

そのうち、いちいちこんなことするのはめんどくせーし、運んでる時に壊れたりしても大変だということで、こりゃもう片付けたままにしておこうよ、となってしまったのです。
二月堂に仏像が一体も祀られていないのは、修二会の時に邪魔だという理由からだったんですね。

住んでたお寺は壊されるわ、不用品だと片付けられるわと、踏んだり蹴ったりの十一面観音様。
そんな不遇の仏像に、突然スポットライトが当たったのは、それから60年経ったときでした。
しかも今回は四月堂の正真正銘の本尊として、マイホームを与えられたのです。
まさかここに来て主役の座が回ってくるとは、本人にしても青天の霹靂だったことでしょう、まさに平成東大寺ののシンデレラボーイです。

平安から鎌倉期にかけての作とされる檜の一木造りで体高約170cm。
文化財的価値も申し分ない仏像ですが、お堂を突き破らんばかりにみっちり詰まっていた266cmの千手観音のあと釜なだけに、細身で二本腕のこの仏像はイマイチ存在感が希薄で、ちょっと重荷を負わされた感は否めません。
本人も何だか所在なげな感じ、というのが第一印象でした。

しかしながら、よくよく見ると明治に補完された光背の周りでメラメラ燃える光炎と、堂々たる直線で放たれる放射光背。
このふたつの立派な光背が、魔法使いがかけた魔法のように、華奢でか細い観音像に不思議なパワーを与えているような気がして、だんだんとこの歴史ある四月堂に相応しく見えてきました。
本尊として定着する日も近い。