十一面サンタの仏像ばなし

大好きな仏像の魅力を、独断と偏見で書き綴ります。

夢を背負って(達身寺2)

前回のつづき。

達身寺の仏像の主な謎は3つ。

(1) 仏像のお腹が妊婦さんのようにポッコリ(達身寺様式)。

(2) 同じ種類の仏像がたくさん。
(3) 未完成の仏像もたくさん。

多くの先生が、この謎に挑戦しているものの、なにせ文献が残っていないので、
銘々にいろんな説を唱えています。

まず、(1)について、
インドの呼吸法から来ているとの説があります。
腹を膨らませて息を吸い、凹ませて吐く(逆もあります)、
このヨガの呼吸は、禅や瞑想の根幹となるものですので、
仏師はこの形にこだわったのかも知れません。

また、膨れたお腹に妊婦を重ね、命の誕生を見る説もあります。
これは円空の回でも書いた"霊木化現"につながります。

(2)と(3)について有力なのは、工房説。
これだけ沢山の仏像があるということは、
ここで仏像が大量生産されていた可能性が高い。
中山寺など、中国地方周辺の寺の何カ所かに、
この様式の仏像があるそうですが、
この工房は、そんな寺からの受注を受けて
仏像を生産していたのではないかと考えられています。
製造途中で焼き討ちにあったのだとすると、
未完成の仏像があるのも肯けます。

同じように有力なのが、仏師養成所説。
16体ある兜跋毘沙門天もそうなんですが、
これだけ同じ仏像がたくさんあるのに、
どれも非常に個性的で、同じ仏師が彫ったとは思えません。
客仏(他所から持ち込まれた仏像)説もあるほどに、タッチが違います。
若き仏師がここで腕を磨いていたとしてもおかしくありません。

東大寺の文献には、
丹波講師快慶」の記述も見つかっています。
もしかすると仏師快慶が、
この養成所で教鞭を執っていたのかも知れません。

ところで、この寺の十一面観音には、
頭上面すべてに貌が彫られてないものがあります。
つまり未完成。

ただ、よく見ると、"彫っていない"のではなく、
十面すべてがツルツルに磨かれていて、
あえてノッペラボウにしているようにも見えます。
これも、神木から徐々に仏が出現している姿、
開基僧・行基の教えを受け継いだ、"霊木化現"説につながりそうです。

帰りがけに、お寺の前で、ひとりのおばあさんと話しをしたのですが、
彼女は、目を輝かせて、工房説を語ってくれました。
話しているうちに、達身寺がある丹波市氷上町の人たちは、
彼女だけでなく、誰もが、
"仏師の郷・氷上"を心から夢見ているのだということがわかりました。

今年、氷上町の夢と希望を背負って、
達身寺の謎に、最新技術のメスが入れられます…

●達身寺
 拝観時間 AM9:00〜PM4:00
 拝観料 400円
 駐車場あり


大きな地図で見る