十一面サンタの仏像ばなし

大好きな仏像の魅力を、独断と偏見で書き綴ります。

歴史的主役交代劇(東大寺四月堂1)

一般にはあまり知られていませんが、東大寺には二月堂、三月堂のほかに、四月堂というお堂があります。

お水取りが行われる有名な二月堂の他に
ぼくの大好きな不空羂索観音がおわします法華堂、これが通称三月堂、
そして、そのふたつ影に隠れてひっそりと佇んでいるのが、三昧堂(さんまいどう)と呼ばれる小さなお堂で、毎年四月に法華三昧会(ほっけさんまいえ)という法事が行われたことから、いつしか四月堂と呼ばれるようになりました。

四月堂の御本尊といえば、ふくよかな体から、はち切れんばかりのムチムチの腕が42本、ひしめき合いながらウネウネと伸びていて、
高さ266cmのどっしりとした風貌で見るものを圧倒する千手観音立像です。
静かな中に厳しさを合わせ持った表情は、何事にも動じない決意を感じさせます。

写真を見てもわかるように、量感のある上半身に比べて、下半身が極端に短くなってしまっているため、そこを作品の欠点として指摘される向きがある仏像なんですが、
脚を短くすることで全体としてきれいな扇形が見事に形成され、さらに上半身が強調されることにより強烈な印象を与えることに成功しています。
足の短さは欠点ではなく、作者の意図的な演出だとぼくは考えるのですが、どうでしよう。

ところでこの四月堂、法華堂の修理の完了を待って、45年ぶりの内部修復作業に入りました。
その発表と同時に、作業終了後に御本尊の交代が発表され、ファンを賑わせました。
江戸時代から数百年にわたり、四月堂の御本尊であった千手観音が、東大寺ミュージアムに移されることになったのです。
いったいいかなる事情があったのか。
拝観停止時期の張り紙には、千手観音像がお堂に比べて大きすぎるという理由が述べられていたのですが、それにしても何百年も続いた本尊をあえて今、引越しさせる必要もないはずと思い、
四月堂の係のおじさんに尋ねてみたところ、「お寺の都合で申し訳ないんですが…」と苦笑いしながらも教えてくれました。
そこには東大寺の、観光寺院としての切実な問題があったようです。

東大寺の新名所として颯爽と登場した東大寺ミュージアム
初代の目玉として、当時修理中だった法華堂の、不空羂索観音立像が選ばれました。
ガラス張りのディスプレイは、まさにこの不空羂索観音のためにあつらえたような、大きなものでした。

不空羂索観音と日光・月光両菩薩)

月日は流れ、今年の5月に法華堂の修理が終わり、御本尊は無事、もといた場所に帰ることができました。
そこでめでたしめでたしと喜んでいられないのが東大寺ミュージアムです。
不空羂索観音があったその巨大な空間を埋められるだけの花形がいなくなったのですから。
試行錯誤した結果、白羽の矢が立ったのが四月堂の御本尊、千手観音立像でした。

大きさこそ362cmの不空羂索観音には及びませんが、その力強さと、見るものに与えるインパクトは引けを取りません。
おじさん曰く「これを栄転と言っていいのかどうか複雑なんですが」、四月堂の御本尊は東大寺ミュージアムの顔として、第二の人生を過ごすこととなったのです。
新しい観光名所の活性のため、安泰の地位と安住の地を譲り渡した四月堂千手観音、これも衆生を救う彼の本願なのでしょうか。

話はまだ終わっていません。
もう一つ大事な問題が残っています。
四月堂の新しい御本尊のシンデレラストーリーは、次回の講釈で。

つづく