十一面サンタの仏像ばなし

大好きな仏像の魅力を、独断と偏見で書き綴ります。

頭上面、集結の謎(渡岸寺観音堂2)

前回の続き。

精錬された彫刻美が映える、
渡岸寺観音堂の、国宝・十一面観音立像。


この観音像には、仏師のひとかたならぬ、こだわりが見られます。

それを考えていくうちに、
この観音様の意外な行動が、浮かび上がってきたのでした。

この十一面観音像には、本来あるはずの頭頂部の化仏がありません。
頭のてっぺんには観音菩薩の師である、阿弥陀如来の頭がこなければ、
儀軌(仏像の決まり)に反していておかしいんです。

ここに仏師のこだわりがあったのです。

菩薩面が両耳の後ろに、重たそうに付いているので、
てっぺんに螺髪の髪型である如来を配した場合、
横長でカッコの悪い顔になってしまいます。
縦にも伸ばさないとバランスが悪い。
だから頭頂部の面には、縦長の宝髻を結った菩薩を付け、宝冠を被らせたのだそうです。
如来面がない代わりに宝冠には、如来を五つも付けて、体面を保っています。

なんというデザイン至上主義。
儀軌を無視してまでのこだわりは天晴れです。

ただしこれは、係の人に聞いた話で、情報の出自は分かりません。
でも理屈には合っているし、何だかイキなので、ぼくはこの説を支持します。

問題はなぜ、二つの面を耳の後ろに持ってきたのかです。

通常、十一面観音の頭上面は、観音像の頭を360度囲むように配置されています。( 写真は聖林寺像)

助けを求める衆生が、東西南北どこにいても、
すぐにでも駆けつけられるように目を配っておくためです。

ところが、ここの十一面観音は、後ろの面は、暴悪大笑面ただ一つ。
残りはすべて前の方に、ズリズリと移動をしてきています。
当然、九つの面が一列に並べるはずもなく、後方の二面は、両耳の後ろに降りてくることになります。


本題はここから。
前方ににじり寄ってきた貌は、なんと
一斉に正面を向き、あるいは首をひねって正面を向こうとしているではありませんか。
試しに像を背面から見てみたとき、暴悪大笑面以外の目は見ることができません。

ひとり残された暴悪大笑面は、過激に大笑いすることによって、
前に回った二面の分まで、仕事をカバーしていたのです。

彼らの前方に、一体何があるのでしょう。
すべての貌を集結させなければならないほどの何かが、そこにはあるはずです。

その謎は、全体像の動きから解明することができました。
続きは次回の講釈で。

     つづく